2009春 タオ島(1)
★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5)
サムイ空港
ついに念願かなって購入した機材の進水式は、近所の海ではなく・・・
ナント!いきなり外国で~す\(^o^)/
ジンベエザメ様に逢いたくて「微笑みの国 タイ」に行ってきました。
昼に成田を出てバンコクで乗り継いで暗くなる頃にサムイ島に付きました。
さすが北緯10度!4月末だというのに気温が30℃以上あります。体調崩しそうです。
暑いのにサムイ島・・・お約束のダジャレを言っときます(^^;)
このあとホテルに泊まって、翌朝TAO島へ高速船で移動です。

タオ島
ちょっとこの日は薄曇りですが、こんな場所です。
ここで10日間連日ダイビング三昧します。

もう一枚。

ダイビングの船は沖合に停まっていて、ビーチとの間はこんなボートで行き来します。

トウアカクマノミのペアと子供
まずは生まれて初めて水中写真を撮った日の1枚から。
愛嬌のある姿で好奇心でこちらを窺っているように見えますが違うんですね~。
コイツらはクマノミの中でも特に気が強い種類で、ドームポート(カメラの一番前のガラス)に写った自分の姿を見て、自分の住み家であるイソギンチャク(丸いブツブツの集まったやつ)を乗っ取りにきた敵だと思って威嚇しているのです。撮影したあと立ち去っても、しばらくは怒りが収まらないのか「待て~こいつめ~!」と後ろから追いかけてきます。
ゴメンネ、クマノミ君。

前にいるのはアンパンマン似のガイドのおねぇさん。

ブダイ
ブダイはオウムみたいな顔して、普通の魚みたいに尻尾を左右に振って泳がず、胸ビレだけで羽ばたくように泳ぐのが面白いです。みんな見向きもしないけど顔と泳ぎ方が結構好きだったりします。

ヤシャベラ
南の海に行くとたくさんいます。大きいです。
動きがおとなしいので撮りやすいです。
好奇心が旺盛なのかこちらに寄ってきて様子を窺うこともしばしば。
現像作業してて気づきました!水中では1.3倍に大きく見えるから
画角180度の15mmフィッシュアイでも1/1.3に狭く写るんですね~。

えびちゃん?
1日目にワイドで多少は機材に慣れたところで、2日目はマクロに付け替えてみました。
1cmくらいのスケスケのえびちゃんがいたので100mmマクロでほぼ等倍で撮影。
オシャレカクレエビってこれのことかな?
ちょっと寄り過ぎのボケ過ぎですかね。もうちょっと絞ればよかったかかなぁ。。。
でも爪の先の青いのがなんとなく好きだなぁ。
エビの仕草は、じ~っと見てても愛らしくて飽きません。
でも、じ~っと見てると一緒に潜ってる皆んなに置いてけぼりをくって
迷子になってしまうので後ろ髪を引かれつつ立ち去らねばなりません。

ヤライイシモチ
イシモチというと、小田原のカマボコの原料の20cmくらいのイシモチを想像しちゃいますが、これはメダカくらいの魚です。尻尾の付け根の黄色に黒の斑点がチャームポイント。
イシモチって、オスが口の中で赤ちゃんを育てるんですよ~。
メスはその間、何してるのかな~?別なオスと???

ワニゴチ・・・かな?
こんなの見っけました。砂に隠れて目だけ出してます。まぶたのカタチが面白いです。

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5)
(1) (2) (3) (4) (5)
サムイ空港
ついに念願かなって購入した機材の進水式は、近所の海ではなく・・・
ナント!いきなり外国で~す\(^o^)/
ジンベエザメ様に逢いたくて「微笑みの国 タイ」に行ってきました。
昼に成田を出てバンコクで乗り継いで暗くなる頃にサムイ島に付きました。
さすが北緯10度!4月末だというのに気温が30℃以上あります。体調崩しそうです。
暑いのにサムイ島・・・お約束のダジャレを言っときます(^^;)
このあとホテルに泊まって、翌朝TAO島へ高速船で移動です。

タオ島
ちょっとこの日は薄曇りですが、こんな場所です。
ここで10日間連日ダイビング三昧します。

もう一枚。

ダイビングの船は沖合に停まっていて、ビーチとの間はこんなボートで行き来します。

トウアカクマノミのペアと子供
まずは生まれて初めて水中写真を撮った日の1枚から。
愛嬌のある姿で好奇心でこちらを窺っているように見えますが違うんですね~。
コイツらはクマノミの中でも特に気が強い種類で、ドームポート(カメラの一番前のガラス)に写った自分の姿を見て、自分の住み家であるイソギンチャク(丸いブツブツの集まったやつ)を乗っ取りにきた敵だと思って威嚇しているのです。撮影したあと立ち去っても、しばらくは怒りが収まらないのか「待て~こいつめ~!」と後ろから追いかけてきます。
ゴメンネ、クマノミ君。

前にいるのはアンパンマン似のガイドのおねぇさん。

ブダイ
ブダイはオウムみたいな顔して、普通の魚みたいに尻尾を左右に振って泳がず、胸ビレだけで羽ばたくように泳ぐのが面白いです。みんな見向きもしないけど顔と泳ぎ方が結構好きだったりします。

ヤシャベラ
南の海に行くとたくさんいます。大きいです。
動きがおとなしいので撮りやすいです。
好奇心が旺盛なのかこちらに寄ってきて様子を窺うこともしばしば。
現像作業してて気づきました!水中では1.3倍に大きく見えるから
画角180度の15mmフィッシュアイでも1/1.3に狭く写るんですね~。

えびちゃん?
1日目にワイドで多少は機材に慣れたところで、2日目はマクロに付け替えてみました。
1cmくらいのスケスケのえびちゃんがいたので100mmマクロでほぼ等倍で撮影。
オシャレカクレエビってこれのことかな?
ちょっと寄り過ぎのボケ過ぎですかね。もうちょっと絞ればよかったかかなぁ。。。
でも爪の先の青いのがなんとなく好きだなぁ。
エビの仕草は、じ~っと見てても愛らしくて飽きません。
でも、じ~っと見てると一緒に潜ってる皆んなに置いてけぼりをくって
迷子になってしまうので後ろ髪を引かれつつ立ち去らねばなりません。

ヤライイシモチ
イシモチというと、小田原のカマボコの原料の20cmくらいのイシモチを想像しちゃいますが、これはメダカくらいの魚です。尻尾の付け根の黄色に黒の斑点がチャームポイント。
イシモチって、オスが口の中で赤ちゃんを育てるんですよ~。
メスはその間、何してるのかな~?別なオスと???

ワニゴチ・・・かな?
こんなの見っけました。砂に隠れて目だけ出してます。まぶたのカタチが面白いです。

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5)
スポンサーサイト