2013-9 沖縄本島 本部(1)
★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
水納島・瀬底島に行ってみたくて、9/21~23と、沖縄本島の本部に行ってきました。
利用したショップは、アクアポポさんです。特に知り合いとか紹介とかの縁があったわけではなく、我が家の財務相がネットで本部地区のショップと宿を探して何となく決めたんですが、これが大正解でした!とってもサービスがよいお店で、機材セッティングを全部してくれたうえに、背負うのまで手伝ってくれて、なんだかフィリピンのお殿様ダイブみたいで申し訳なく思っちゃいました。そんでもって、那覇空港~本部まで高速使っても1時間以上かかるというのに無料送迎です(しかも高速利用)。これは有難かったです。
リクエストしておいたサカナも下調べしてくれていて重点的に見せてくれました。見たいものリスト約50種中、半分くらい制覇できたかな・・・(笑)
水納島・瀬底島の海は、とてもポテンシャル高かったです。慶良間や八重山より2℃くらい水温が低いそうで(確かに9月だというのに26~27℃だった)、深いところの魚が浅いところで見れちゃったりするんです。サンゴも白化してなくてカラフルで立派でした。白い砂地ポイントもあれば地形ポイントもあり、とってもバラエティに富んだ海です。石垣島も素晴らしいけど、な~んだ、本島にもこんないいとこがあったんだ~って感じでした。
滞在中、台風の吹き返しの風とうねりとで、潜れるポイントが制限されちゃいましたが、どのポイントも楽しめました。最後にちょっとした不幸に襲われましたが、それはまた後で・・・。
では、いつもどおり、景色の写真からです。。。
水納島
ダイビングを3本やるときは、お昼ごはんを水納島に上陸して食べます。船着場から伊江島方向を臨むとこんな感じです。綺麗な色ですね~。リーフの外側が結構な波の高さなのがわかるでしょうか?

反対側を向いて名護方面を臨むとこんな感じ。うひょ~♪

海も砂も綺麗ですね~。

船着場のすぐ横は海水浴場になってます。ワタシはこんな綺麗な海を見ていると、昼食後の休み時間にも海に入りたくていてもたってもいられなくなり、シュノーケリングしてしまいます。海水欲情なのであります。

少し坂道を登ってみます。向こうに見えるのは伊江島です。伊江島というと、沖縄戦での悲惨な出来事を連想せずにいられません。出っ張ってるのが城山(ぐすくやま)で米軍の砲撃で形が変わってしまったとか。。。硫黄島の摺鉢山みたいな話ですね。。。

では、ドボーンします。
アミメチョウチョウウオ
初日の一本目、ENしてほどなく、リクエストしてあったアミメちゃんに遭遇!アミメちゃんは、久米島で目撃はしたけど撮り損ねて以来、ずっとお目にかかってなかったので、超嬉しかったです。
インド洋のマダガスカルバタフライフィッシュ(コレとかコレ)との違いがお判りでしょうか?残る似たもの兄弟のベニオチョウチョウウオは、今度パラオか小笠原かフィリピンに行った時にやっつけてやります┗(`∀´)┛ そして、レッドバックバタフライフィッシュは、エジプトが何とか平穏になってもらわないと無理だな~(その前に資金面で無理か・・・)

例によって同じような写真ばかり続きます。

すみません、大好きなサカナなもんで・・・

こんなふうに口がチューってなってるチョウチョウウオが大好きなんです。

あんまりピューピューと活発に泳ぐ個体でなかったので、正面顔もゲットできましたが、でもなんか・・・変顔~(+_+)

困った顔みたいですね~。何十枚もストロボピカピカのハラスメントしたから困ってるのかな?

アミチョウチョウウオ
名前はアミメチョウチョウににてますが、こちらはアミチョウチョウです。これも結構好きな形してます。

名前は似てないけど姿がソックリのレモンチョウチョウがパラオにいます。レモンちゃんはもっと好きなんです♪

カガミチョウチョウウオ
7月の石垣島の時の方が青抜きでいいのが撮れました。 このサカナ、もうちょっと赤とか黄色とか青とかアクセントが入ってれば、チョウチョウウオマニアの間で一躍人気者になれるのではないでしょうかね?形だけはいいと思うんだけどちょっと色合いが地味。。。

トノサマダイ
う~ん、幼魚はすごくかわいいんだけど、大人になると至近距離の顔はイマイチかな~?

スミツキトノサマダイ
こちらはトノサマダイと似たような名前ですが、本家トノサマダイよりだいぶ美形です。
昼間だというのに、後ろのサンゴの隙間にニシキテグリがちらほらいました。8月に石垣でニシキテグリをやっつけた満足感の余韻があったので、このカメラじゃ無理無理~っ次行きましょう~ってスルーしたけど、今思えば、せっかくAFが効くほど明るいところのしかも膝付いて撮れる場所にいてくれたんだから、少しは粘って撮ればよかったです。。。

シチセンチョウチョウウオ
南の海ならどこにでもいるとっても分布域の広いサカナ。正面顔ゲット!

ゴマチョウチョウウオ
これも南の海ならどこにでもいる超普通種。淡い感じのクリーム色が好きです。

もう一枚。

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
水納島・瀬底島に行ってみたくて、9/21~23と、沖縄本島の本部に行ってきました。
利用したショップは、アクアポポさんです。特に知り合いとか紹介とかの縁があったわけではなく、我が家の財務相がネットで本部地区のショップと宿を探して何となく決めたんですが、これが大正解でした!とってもサービスがよいお店で、機材セッティングを全部してくれたうえに、背負うのまで手伝ってくれて、なんだかフィリピンのお殿様ダイブみたいで申し訳なく思っちゃいました。そんでもって、那覇空港~本部まで高速使っても1時間以上かかるというのに無料送迎です(しかも高速利用)。これは有難かったです。
リクエストしておいたサカナも下調べしてくれていて重点的に見せてくれました。見たいものリスト約50種中、半分くらい制覇できたかな・・・(笑)
水納島・瀬底島の海は、とてもポテンシャル高かったです。慶良間や八重山より2℃くらい水温が低いそうで(確かに9月だというのに26~27℃だった)、深いところの魚が浅いところで見れちゃったりするんです。サンゴも白化してなくてカラフルで立派でした。白い砂地ポイントもあれば地形ポイントもあり、とってもバラエティに富んだ海です。石垣島も素晴らしいけど、な~んだ、本島にもこんないいとこがあったんだ~って感じでした。
滞在中、台風の吹き返しの風とうねりとで、潜れるポイントが制限されちゃいましたが、どのポイントも楽しめました。最後にちょっとした不幸に襲われましたが、それはまた後で・・・。
では、いつもどおり、景色の写真からです。。。
水納島
ダイビングを3本やるときは、お昼ごはんを水納島に上陸して食べます。船着場から伊江島方向を臨むとこんな感じです。綺麗な色ですね~。リーフの外側が結構な波の高さなのがわかるでしょうか?

反対側を向いて名護方面を臨むとこんな感じ。うひょ~♪

海も砂も綺麗ですね~。

船着場のすぐ横は海水浴場になってます。ワタシはこんな綺麗な海を見ていると、昼食後の休み時間にも海に入りたくていてもたってもいられなくなり、シュノーケリングしてしまいます。海水欲情なのであります。

少し坂道を登ってみます。向こうに見えるのは伊江島です。伊江島というと、沖縄戦での悲惨な出来事を連想せずにいられません。出っ張ってるのが城山(ぐすくやま)で米軍の砲撃で形が変わってしまったとか。。。硫黄島の摺鉢山みたいな話ですね。。。

では、ドボーンします。
アミメチョウチョウウオ
初日の一本目、ENしてほどなく、リクエストしてあったアミメちゃんに遭遇!アミメちゃんは、久米島で目撃はしたけど撮り損ねて以来、ずっとお目にかかってなかったので、超嬉しかったです。
インド洋のマダガスカルバタフライフィッシュ(コレとかコレ)との違いがお判りでしょうか?残る似たもの兄弟のベニオチョウチョウウオは、今度パラオか小笠原かフィリピンに行った時にやっつけてやります┗(`∀´)┛ そして、レッドバックバタフライフィッシュは、エジプトが何とか平穏になってもらわないと無理だな~(その前に資金面で無理か・・・)

例によって同じような写真ばかり続きます。

すみません、大好きなサカナなもんで・・・

こんなふうに口がチューってなってるチョウチョウウオが大好きなんです。

あんまりピューピューと活発に泳ぐ個体でなかったので、正面顔もゲットできましたが、でもなんか・・・変顔~(+_+)

困った顔みたいですね~。何十枚もストロボピカピカのハラスメントしたから困ってるのかな?

アミチョウチョウウオ
名前はアミメチョウチョウににてますが、こちらはアミチョウチョウです。これも結構好きな形してます。

名前は似てないけど姿がソックリのレモンチョウチョウがパラオにいます。レモンちゃんはもっと好きなんです♪

カガミチョウチョウウオ
7月の石垣島の時の方が青抜きでいいのが撮れました。 このサカナ、もうちょっと赤とか黄色とか青とかアクセントが入ってれば、チョウチョウウオマニアの間で一躍人気者になれるのではないでしょうかね?形だけはいいと思うんだけどちょっと色合いが地味。。。

トノサマダイ
う~ん、幼魚はすごくかわいいんだけど、大人になると至近距離の顔はイマイチかな~?

スミツキトノサマダイ
こちらはトノサマダイと似たような名前ですが、本家トノサマダイよりだいぶ美形です。
昼間だというのに、後ろのサンゴの隙間にニシキテグリがちらほらいました。8月に石垣でニシキテグリをやっつけた満足感の余韻があったので、このカメラじゃ無理無理~っ次行きましょう~ってスルーしたけど、今思えば、せっかくAFが効くほど明るいところのしかも膝付いて撮れる場所にいてくれたんだから、少しは粘って撮ればよかったです。。。

シチセンチョウチョウウオ
南の海ならどこにでもいるとっても分布域の広いサカナ。正面顔ゲット!

ゴマチョウチョウウオ
これも南の海ならどこにでもいる超普通種。淡い感じのクリーム色が好きです。

もう一枚。

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
スポンサーサイト