fc2ブログ

2015-2 石垣島(1)

★クリックしたページにジャンプします★
 (1) (2) (3) (4)


2/26発~3/2着で3日間8ダイブしてきました。今回の行き先は石垣島です。
利用したショップは、フォト派の聖地、ネイチャー石垣島ダイビングサービスです。
2月の石垣島は、観光客や一般ダイバーの数も少なく、どんより曇った日が多く、寂し~く陰気臭~い感じです。オフシーズンということで、冬の間はお店を閉めてしまうショップも多々あるのですが、ネイチャーさんだけは、こんな時期でも早めに予約しないと、特に週末を挟んだ金曜~月曜はすぐ一杯になっちゃいます。・・・というのも、フォト派にとってはこの季節は、モエギハゼのシーズンだからです。モエギハゼを撮るのはなかなか難しいので、リベンジのため何度も通うリピーターさんが多いんです。それと、オーナーの神ガイド 多羅尾さん(←めっちゃ面白い方です) に定期的に会いに来るリピーターさんも多いです。今回は、なんとビックリ、示し合わせたわけでもないのに、リンクを貼ってもらってるゆかちんさんと偶然にもご一緒できました。

泊ったのは、市街地で素泊まり一泊2800円の「おり姫の宿」ってとこです。ネイチャーさんのある川平エリアの宿は基本的に高いのですが、ネイチャーさんは市街地でも送迎してくれるんです。その送迎サービスに甘えて、市街地の安いところに泊りました。 あ・・・、川平エリアでも 2013-7 に泊ったトレーラーハウスは安いんですが、例の”G”のヤツがすごくてキモチ悪くてトラウマになったので、今回はトレーラーハウスは最初から選択肢から除外です(笑)。
おり姫の宿は、歩いて1分のとこにHotto Mottoがあり、コンビニもすぐ近くです。お食事処も近くにたくさんあります。部屋はベッドだけで3畳くらいしかなく、刑務所の独房みたいに狭いですが(刑務所入ったことありませんがそんな感じ)、部屋に冷房・TV・冷蔵庫つきです。共用コーナーには熱湯・コーヒーがあり、シャワー・トイレは共同です。”G”の姿はシャワールームで大きいのを一度だけ見かけました。まぁ、値段相応ですけど、宿代に金かけるくらいなら潜り代に金かけたいという方、宿は涼しく寝れて充電できればOKという方には超オススメです。しかもWi-Fiフリーです!

さて、海の話に戻りましょう。今回のお目当てはモエギハゼとフラッグテールダートゴビーです。・・・が、貴重な3日間のうち初日は、毎度好例となってしまったストロボトラブル(なぜ毎回トラブるんだろう?)のせいで、モエギは撮れず、浅場でのライト撮影のみとなりましたた(T_T) TTLで撮ろうとすると地上ではちゃんと光るんですが水中に行くと光ったり光らなかったりするんですよね~。なんでだろう? もうTTLシステムは不安定で嫌になったので、TTLとは決別してこれからはマニュアルで撮ることにしました。。。


モエギハゼ
さて、それではお目当てのモエギちゃんです。ちょっぴり深めのとこにいます。真横からヒレが開いてるところをシャープに撮ることができました。でも多羅尾さん曰く、「8分咲きってとこやな~」だそうです。
このサカナ、臆病で泥地にいるので、近寄るときは以下の注意が必要です。
 ①ガイド様の斜め後ろから指をついて静か~~に着低し、ガイド様の指す方向をじっくり見ます。
 ②浮いたり沈んだり、ヒレを開いたり閉じたりしてるかどうか(活性のいい個体かどうか)、見極めます。
 ③活性のいい個体に狙いを定めたら、ゆ~っくり、騙し騙し、ほふく前進。息は浅く大きな音を出さず近づきます。
 ④明るいライトは点けない。すぐ引っ込みます。腕を動かしたり液晶を確認する動作をしてもすぐ引っ込みます。
 ⑤自分自身の腕の動きとかゲージで泥を巻き上げてモクモクにしてしまうと、その1本は台無しになります。
・・・と偉そうに書いてますが、皆さんから教えてもらったことの受け売りです(爆)


これは「9分咲き」ですかね~? 斜め横なので、ヒレがボケてしまった。。。


これは「満開」ですかね~? 「満開」は第二背びれと尻ビレがちぎれそうなくらい開いて黄色いラインが「ハ」の字になることを言います。


斜め前から。。。イソハゼとかなら斜め前のアングルがいいですが、モエギの場合は、やっぱり真横のほうがいいですね~。

似たようなの一杯撮ったけど、ホントどの写真も似てるので、このへんにしときます。。。


フラッグテールダートゴビー
これもお目当てのサカナです。レアなうえに臆病さはモエギよりさらに上を行きます。近寄り方も基本的にモエギと同じです。これは、モエギよりさらに10mほど深いとこにいます。減圧停止が前提となる深さです。おまけにポイントまで往復を泳ぐのでエアを使います。減圧中にエアがなくなったらアレなので、12リットルのタンクをお願いしときました。
多羅尾さん、前日に「はいはい、12リットルのほうがええですねぇ。用意しておきますね~♪」とか言ってたのに、いざ潜るときになったら、「あぁ~、12リットル忘れましたわ~!10リットルで行きましょか!」だって。。。( ̄▽ ̄;)
まぁ、結果的には10リットルで足りましたけど・・・20分以上ロープにつかまったままの減圧停止は退屈でした(^_^;)
・・・で、何とか撮れたのがコレ。第一背びれは半分くらい、第二背びれと尻びれはほとんど開いてません。角度的に後ろからだし、これは要リベンジです。このサカナ、滅多にヒレ開かないし、ヒレ開いてないと、ただの棒みたいなのです。


ブリーフィング中に多羅尾さんが「フラッグテールが2匹ペアでいた場合は、前の個体を捨てて、後ろの個体を狙ってください。後ろの個体が前の個体に追いつこうとするとき、ヒレを全開にするんで、そこを狙ってください。」と言うんで、「なるほど~、さすが神ガイド様だなぁ。。。」と感心し、実際ポイントに到着したらホントに2個体いたんで、日頃からガイド様の言うことをちゃんと守るよい子ダイバーのオイラは前の個体を捨てて後ろの個体をロックオンです!ファインダーを覗きながら、「ただの棒みたいだな~。早く追いついてヒレ開かないかな~」と思いながら距離詰めてたら・・・


ん~~???あれれ~~???
あぁ~~~っ!(; ̄O ̄) 前の個体がヒレ全開ではありませんか~~っ!( ̄▽ ̄;)
水中では後ろの個体しか見てなかったので、全然気付かなかった~~~(T_T)
多分、多羅尾さん、後ろの個体しか眼中にない必死のオイラを見て、斜め後ろでクスクス笑いながらライティングしてたに違いない。。。(笑)

※文章や写真の構成の一部は、多羅尾さんの海ログからパクっています(爆)


イエローヘッドタイルフィッシュ
フラッグテールの近くには、アオハチハゼとかコレがいます。このサカナもレアでかなり臆病です。国内でコレを見れるのは有り難いんだけど、サンゴアマダイの仲間はヒレが開いてもイマイチ地味なので、ついついフラッグテールを撮った後、ついでに撮っとこうかな?・・・という扱いです。アオハチに至っては、ブリーフィング時に、「フラッグテールだと思い込んで必死でアオハチを撮る方がいますので注意してください。」という扱いです(^^;) アオハチだって深場に行かないとなかなか見れるもんじゃないのに・・・。フラッグテールの巣穴に行く前にコイツとアオハチを何匹か見かけましたけど、アオハチは撮らずにスルーしました。。。う~ん、贅沢だな。。。


もう一枚。


★クリックしたページにジャンプします★
 (1) (2) (3) (4)


スポンサーサイト



NEXT≫
プロフィール

 のんべぃ

Author: のんべぃ
神奈川県藤沢市在住

FC2カウンター
ブログ内検索
カテゴリ
最新コメント