2010-7-31 伊豆海洋公園
新ストロボシステムの修正も完了しIOPに行って参りました。
水温は30mより深いところは19℃ですが、基本的に22~23℃。5mmウェットのみでOKです。
ウミトサカ
一本目はまずワイドで。。。
魚が少なくて寂しい写真ですが綺麗な色してました。

コブダイ(yg)
ワイドにしといてよかった~。
二の根にいました。50cmくらいでしょうか。
ウワサの80cmの佐渡の弁慶みたいなやつは、どっかにお出かけ中でした。ちと残念。

こっち向いた!

かなり近いです。フルサイズで焦点距離19mmなのに尻尾が切れました。
なんか自分の周りクルクル回って様子てるぞ。目がグリグリ動いてこっち見てる。。

おっ!またこっちに来るぞ~!
ゴメン!エサ(サザエ)は持ってないよ~。

お~至近距離!ファインダー内でみるみる大きく迫ってきます。
ズームの焦点距離変えたり構図決めてる余裕なくて焦ったら下が切れちゃった!

サクラダイ
サクラダイは羨ましいです。
何が羨ましいってオス1匹に複数のメスが群がってハーレムで行動するんです。
ハーレム・・・惹かれる言葉です。アフリカやイスラムの金持ちみたいですね。
でも人間と違ってビックリなのは、オスが死ぬと残ったメスの中で一番体が大きい個体が
オスに性転換して再びハーレムを形成するんだそうです。
サクラダイに比べると、なんでもないスズメダイって地味な存在ですね。
サクラダイは羨ましいけどやっぱり自分はスズメダイ的な存在でいいや。。。

クリーニングステーション
二本目はマクロです。マクロなのにこんな光景に出くわしました。
100mmマクロで撮ったので相当後ろに後ずさりしました。
おかげで色もコントラストも失せてしまい残念。。
いろんな魚がホンソメワケベラにクリーニングしてもらう順番待ちをしています。
中には後から来たくせに図々しいのもいましたね。渋滞の時にみんなちゃんと並んでるのに
路側帯をスイスイ来て最後に割り込んでくるヤツみたいな。。。
そうそう、オハグロベラがクリーニングされて相当気持ちいいのか、
目がどっかいっちゃってウットリしてるのは面白かったです。
その表情を撮っとけばよかったのですが、夢中で見てたら、
写真撮ろうとしたときにはホンソメワケベラが離れちゃいました。

ミナミハコフグ(か普通のハコフグ)の赤ちゃん
マクロにしといてよかった~というのにも出会えました。
いままで見た中で一番小さいかも(^o^) 小さいと見た目だけでなく動きもかわいいです?。

キンギョハナダイ
どうも横からアップで撮ると図鑑的になりますねー。

もう一枚。

ヤマドリ
こんなにカラフルだったとは知りませんでした。

キンメモドキの目・目・目・・・
100mmマクロ付けてるのにこういうの見せられても困っちゃうぅ~ (^^;)
こういうのは超広角で寄るだけ寄って絞ってとりたいもんです。
ワイドならもっといい感じに撮れたはず。。。

巨大サザエ
♪お魚くわえたサザエさん追っかけて、はだしでかけてく陽気なドラ~ネコ♪
水中で確認したらフタの直径が小指の長さと同じでした。
昼飯はこれを焼いてBBQがいいんだけどな~。

カツ丼
サザエやアワビもって帰ってBBQしたら怒られるので、いつものところでお食事。
食べる前に撮るの忘れたので食べかけの写真です。
一応最後は昼飯の写真で締めくくることにしたのでご勘弁(^^ゞ

ということで、新ストロボは良くはなっているのですが、まだちょっと問題があります。
なぜか照射範囲が狭いのと、以前みたいに遠くまで光が届かないのと、そもそも発光しない
ことがしばしば。原因は調査チュウ・・・(-.-;)
水温は30mより深いところは19℃ですが、基本的に22~23℃。5mmウェットのみでOKです。
ウミトサカ
一本目はまずワイドで。。。
魚が少なくて寂しい写真ですが綺麗な色してました。

コブダイ(yg)
ワイドにしといてよかった~。
二の根にいました。50cmくらいでしょうか。
ウワサの80cmの佐渡の弁慶みたいなやつは、どっかにお出かけ中でした。ちと残念。

こっち向いた!

かなり近いです。フルサイズで焦点距離19mmなのに尻尾が切れました。
なんか自分の周りクルクル回って様子てるぞ。目がグリグリ動いてこっち見てる。。

おっ!またこっちに来るぞ~!
ゴメン!エサ(サザエ)は持ってないよ~。

お~至近距離!ファインダー内でみるみる大きく迫ってきます。
ズームの焦点距離変えたり構図決めてる余裕なくて焦ったら下が切れちゃった!

サクラダイ
サクラダイは羨ましいです。
何が羨ましいってオス1匹に複数のメスが群がってハーレムで行動するんです。
ハーレム・・・惹かれる言葉です。アフリカやイスラムの金持ちみたいですね。
でも人間と違ってビックリなのは、オスが死ぬと残ったメスの中で一番体が大きい個体が
オスに性転換して再びハーレムを形成するんだそうです。
サクラダイに比べると、なんでもないスズメダイって地味な存在ですね。
サクラダイは羨ましいけどやっぱり自分はスズメダイ的な存在でいいや。。。

クリーニングステーション
二本目はマクロです。マクロなのにこんな光景に出くわしました。
100mmマクロで撮ったので相当後ろに後ずさりしました。
おかげで色もコントラストも失せてしまい残念。。
いろんな魚がホンソメワケベラにクリーニングしてもらう順番待ちをしています。
中には後から来たくせに図々しいのもいましたね。渋滞の時にみんなちゃんと並んでるのに
路側帯をスイスイ来て最後に割り込んでくるヤツみたいな。。。
そうそう、オハグロベラがクリーニングされて相当気持ちいいのか、
目がどっかいっちゃってウットリしてるのは面白かったです。
その表情を撮っとけばよかったのですが、夢中で見てたら、
写真撮ろうとしたときにはホンソメワケベラが離れちゃいました。

ミナミハコフグ(か普通のハコフグ)の赤ちゃん
マクロにしといてよかった~というのにも出会えました。
いままで見た中で一番小さいかも(^o^) 小さいと見た目だけでなく動きもかわいいです?。

キンギョハナダイ
どうも横からアップで撮ると図鑑的になりますねー。

もう一枚。

ヤマドリ
こんなにカラフルだったとは知りませんでした。

キンメモドキの目・目・目・・・
100mmマクロ付けてるのにこういうの見せられても困っちゃうぅ~ (^^;)
こういうのは超広角で寄るだけ寄って絞ってとりたいもんです。
ワイドならもっといい感じに撮れたはず。。。

巨大サザエ
♪お魚くわえたサザエさん追っかけて、はだしでかけてく陽気なドラ~ネコ♪
水中で確認したらフタの直径が小指の長さと同じでした。
昼飯はこれを焼いてBBQがいいんだけどな~。

カツ丼
サザエやアワビもって帰ってBBQしたら怒られるので、いつものところでお食事。
食べる前に撮るの忘れたので食べかけの写真です。
一応最後は昼飯の写真で締めくくることにしたのでご勘弁(^^ゞ

ということで、新ストロボは良くはなっているのですが、まだちょっと問題があります。
なぜか照射範囲が狭いのと、以前みたいに遠くまで光が届かないのと、そもそも発光しない
ことがしばしば。原因は調査チュウ・・・(-.-;)
スポンサーサイト