2014-7 沖縄本島 恩納村(6)
★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
お次はヤッコダイシリーズです~
ヤイトヤッコ♀
大好きなサカナだから、また同じようなのばかりたくさん載せちゃう~

だいたい-30m~35mくらいのとこです。

背中の黄色と尻尾の鮮やかな水色とおなかのほのかな水色がたまらんです。

実はこのサカナ、目撃はしたことあるんだけど、まともに写真とれたのは、今回初めてです。

綺麗ですね~。遠くまで逃げずに、ワタシの近くを泳ぎまわっててくれました。

一応正面顔もゲット!

ヤイトヤッコ♂
オスはこんな模様です。ヤッコダイの仲間は雌性先熟(若い時メスで大きくなるとオスになる)なのですが、同じ魚とは思えないような変わりっぷりですねぇ。。。オスのほうがメスより10mほど浅い所にいます。

どう見てもメスのほうが綺麗と思うのはワタシだけではないと思います。。。(^^ゞ

タテジマヤッコ
ちなみにこれは、ヤイトヤッコの♂と似てるようで全然違うタテジマヤッコ。
縞の向きが90°違うし、オスもメスも似たような縞模様です。 そしてタテジマヤッコはヤイトヤッコと違って、やたらたくさんいます。 っていうか、沖縄だけでなくフィリピンとかにもたくさんいます。モルジブにもいたと思います。 The king of 普通種 です!

タテジマキンチャクダイ
はい。お馴染みのヤツです。。。何度も出合ってる割には(俺が何度も・・・ですけど(笑))、相変わらず、カメラを構えると体がデカいくせにビビリ~で、すぐ逃げていくヤツです。

図体がデカいくせにビビリなんですよねぇ。逃げるための方向転換中の図です。

サザナミヤッコ
タテキンを紹介したので、こちらも紹介しとかないと・・・。

スミレヤッコ
こんな写真しか撮れなかった悔しい気持ち、このサカナを撮ろうと粘ったことがある人にはよーくわかると思います。
レアだしすごく綺麗な色してるんですけど、ものすごく警戒心が強いサカナなんですよねー。
この魚がいるところは暗いしちょっと濁ってるし。。。なので、AFが効かないし。。。。
イライラしてライトを当てれば、一瞬にして穴の中に逃げるし。。。お腹を岩に向けて泳ぐし。。。
-30mと深いので、こっちとしても穴から出てくるまでじっと待ってるわけにもいかないし。。。
こんなイライラさせるサカナなので、なかなかヒレ全開で至近距離から撮れた人って、プロも含めて、そうなかなかいないんじゃないかな~?って思ったり。。。

ウミズキ ウミヅキチョウチョウウオ
チョウチョウウオって昔から好きだし飽きないんですよね~。もちろん、テングチョウチョウウオygとかバージェスバタフライフィッシュが相手だとテンションMAXですけど、このチョウチョウみたいな普通種にも刺さってしまい、置いていかれること数十回です。散々見てるのに何でこのチョウチョウ見かけると撮らずにいられないのかな~?”海好きチョウチョウウオ”という名前に共感するからかな~?

え~い、選別面倒だから、全部載せちゃえ~♪

これもじゃー!

これもじゃー!

ハタタテダイのペア
一応ワイドレンズで撮ってます。どっちがオスでどっちがメス???

ムレハタタテダイより数は少ないけど(たくさんで群れないけど)、顔はムレハタよりこっちのほうが好みかな~~♪

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
お次はヤッコダイシリーズです~
ヤイトヤッコ♀
大好きなサカナだから、また同じようなのばかりたくさん載せちゃう~

だいたい-30m~35mくらいのとこです。

背中の黄色と尻尾の鮮やかな水色とおなかのほのかな水色がたまらんです。

実はこのサカナ、目撃はしたことあるんだけど、まともに写真とれたのは、今回初めてです。

綺麗ですね~。遠くまで逃げずに、ワタシの近くを泳ぎまわっててくれました。

一応正面顔もゲット!

ヤイトヤッコ♂
オスはこんな模様です。ヤッコダイの仲間は雌性先熟(若い時メスで大きくなるとオスになる)なのですが、同じ魚とは思えないような変わりっぷりですねぇ。。。オスのほうがメスより10mほど浅い所にいます。

どう見てもメスのほうが綺麗と思うのはワタシだけではないと思います。。。(^^ゞ

タテジマヤッコ
ちなみにこれは、ヤイトヤッコの♂と似てるようで全然違うタテジマヤッコ。
縞の向きが90°違うし、オスもメスも似たような縞模様です。 そしてタテジマヤッコはヤイトヤッコと違って、やたらたくさんいます。 っていうか、沖縄だけでなくフィリピンとかにもたくさんいます。モルジブにもいたと思います。 The king of 普通種 です!

タテジマキンチャクダイ
はい。お馴染みのヤツです。。。何度も出合ってる割には(俺が何度も・・・ですけど(笑))、相変わらず、カメラを構えると体がデカいくせにビビリ~で、すぐ逃げていくヤツです。

図体がデカいくせにビビリなんですよねぇ。逃げるための方向転換中の図です。

サザナミヤッコ
タテキンを紹介したので、こちらも紹介しとかないと・・・。

スミレヤッコ
こんな写真しか撮れなかった悔しい気持ち、このサカナを撮ろうと粘ったことがある人にはよーくわかると思います。
レアだしすごく綺麗な色してるんですけど、ものすごく警戒心が強いサカナなんですよねー。
この魚がいるところは暗いしちょっと濁ってるし。。。なので、AFが効かないし。。。。
イライラしてライトを当てれば、一瞬にして穴の中に逃げるし。。。お腹を岩に向けて泳ぐし。。。
-30mと深いので、こっちとしても穴から出てくるまでじっと待ってるわけにもいかないし。。。
こんなイライラさせるサカナなので、なかなかヒレ全開で至近距離から撮れた人って、プロも含めて、そうなかなかいないんじゃないかな~?って思ったり。。。

チョウチョウウオって昔から好きだし飽きないんですよね~。もちろん、テングチョウチョウウオygとかバージェスバタフライフィッシュが相手だとテンションMAXですけど、このチョウチョウみたいな普通種にも刺さってしまい、置いていかれること数十回です。散々見てるのに何でこのチョウチョウ見かけると撮らずにいられないのかな~?”海好きチョウチョウウオ”という名前に共感するからかな~?

え~い、選別面倒だから、全部載せちゃえ~♪

これもじゃー!

これもじゃー!

ハタタテダイのペア
一応ワイドレンズで撮ってます。どっちがオスでどっちがメス???

ムレハタタテダイより数は少ないけど(たくさんで群れないけど)、顔はムレハタよりこっちのほうが好みかな~~♪

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)