2014-7 沖縄本島 恩納村(7)
★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
ヤシャハゼ
巣穴に近いほう、つまり下にいるビビリなほうがオスで、ご機嫌で浮かんでるのがメスです。
腹びれに黒い線があるかどうかが見分け方です。
じっくり時間をかけて寄らないとすぐ巣穴に引っ込んでしまうのですが、ジリジリと寄ってペアで仕留めました~♪

水納島は白い砂なので天気と透明度がよいと、背景の青が綺麗です。

ホタテツノハゼ
このホタテ、最初は穴から顔出してるだけだったのに、ほふく前進しながら距離詰めたら、ストロボ光らすたびにホタテをナメるなよ~と言わんばかりにヒレ開いて穴から出てきます。
なんやコイツ???と思って調子に乗って距離を詰めていったらピントが合わない!!気づいたらカメラのすぐ前にこの姿でいた!そりゃぁ、ピント合うわけないね・・・ ということで少し後ずさりしてから撮りました(笑) ホタテってこんなに肝すわってたっけ~?←後日聞いたらどうも水温が高いと活性がよくなり警戒感も低くなるそうです。

オキナワベニハゼ
ダイビングする人には、逆さの状態が自然と思えるでしょうけど、ダイビングをしない読者の方には逆さまに見えてしまうのかな~なんて、上下回転させるべきかどうか載せるときちょっと迷ってしまう。。。一応説明しときますと、ベニハゼの仲間は、えぐれた岩の下側とかに逆さの状態でじっとしてることが多いんです。

ベンケイハゼ
よく見たら、口が半分開いてる(笑)

アカスジウミタケハゼ
ミズタマサンゴにくっついてたやつをちょっとメルヘンな感じで。。。

もう一枚。

ハタタテハゼ
ダイビング始めた頃は、わぁ~キレイ♪って夢中で撮ったもんだけど、見慣れていくうちにすっかりスルー対象の存在になってしまった。。。

もう一枚。

青抜きでもう一枚。

ヤノダテハゼ
水納島です。露出不良ですが載せときます。

イシガキカエルウオ yg
口あけて、超カワイイ~~♪

大人になりかけの個体。

アタマテンテン
結構あちこちにいるのに、和名のないヘビギンポ属の仲間です。
このログの1ページ目のカンザアシヤドカリを撮ったときに一緒に撮りました。

もう一枚。

ヒトスジギンポ
相変わらず、ポケ~っとした顔でキョロキョロしてました。可愛いですねぇ。

もう一枚。

タテジマヘビギンポ
ハタタテハゼ同様、南ならどこの海でもお馴染みさんです。

フタイロカエルウオ
どうもカエルウオ系は口元がだらしなくぽか~んと開いてるのが多いような気がします。そこが可愛いんですけど。

チンアナゴ
水納島です。じっくり時間をかけて寄りました。2匹でいい感じ~♪

天気がいいと、ほんと気持ちいです。気分も写真の色も。

この写真だけ色合いが変わってしまった。。。

ここまで寄れたのは初めてでした。

ニシキアナゴ
これは水納島でなく恩納村です。これはチンアナゴより寄るのが格段に難しいです。2013年9月の本部の時よりはだいぶ寄れたけど。。。

もう一枚。

だいぶトリミングしてるけど、背びれがここまで写る距離まで寄れた~♪

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
ヤシャハゼ
巣穴に近いほう、つまり下にいるビビリなほうがオスで、ご機嫌で浮かんでるのがメスです。
腹びれに黒い線があるかどうかが見分け方です。
じっくり時間をかけて寄らないとすぐ巣穴に引っ込んでしまうのですが、ジリジリと寄ってペアで仕留めました~♪

水納島は白い砂なので天気と透明度がよいと、背景の青が綺麗です。

ホタテツノハゼ
このホタテ、最初は穴から顔出してるだけだったのに、ほふく前進しながら距離詰めたら、ストロボ光らすたびにホタテをナメるなよ~と言わんばかりにヒレ開いて穴から出てきます。
なんやコイツ???と思って調子に乗って距離を詰めていったらピントが合わない!!気づいたらカメラのすぐ前にこの姿でいた!そりゃぁ、ピント合うわけないね・・・ ということで少し後ずさりしてから撮りました(笑) ホタテってこんなに肝すわってたっけ~?←後日聞いたらどうも水温が高いと活性がよくなり警戒感も低くなるそうです。

オキナワベニハゼ
ダイビングする人には、逆さの状態が自然と思えるでしょうけど、ダイビングをしない読者の方には逆さまに見えてしまうのかな~なんて、上下回転させるべきかどうか載せるときちょっと迷ってしまう。。。一応説明しときますと、ベニハゼの仲間は、えぐれた岩の下側とかに逆さの状態でじっとしてることが多いんです。

ベンケイハゼ
よく見たら、口が半分開いてる(笑)

アカスジウミタケハゼ
ミズタマサンゴにくっついてたやつをちょっとメルヘンな感じで。。。

もう一枚。

ハタタテハゼ
ダイビング始めた頃は、わぁ~キレイ♪って夢中で撮ったもんだけど、見慣れていくうちにすっかりスルー対象の存在になってしまった。。。

もう一枚。

青抜きでもう一枚。

ヤノダテハゼ
水納島です。露出不良ですが載せときます。

イシガキカエルウオ yg
口あけて、超カワイイ~~♪

大人になりかけの個体。

アタマテンテン
結構あちこちにいるのに、和名のないヘビギンポ属の仲間です。
このログの1ページ目のカンザアシヤドカリを撮ったときに一緒に撮りました。

もう一枚。

ヒトスジギンポ
相変わらず、ポケ~っとした顔でキョロキョロしてました。可愛いですねぇ。

もう一枚。

タテジマヘビギンポ
ハタタテハゼ同様、南ならどこの海でもお馴染みさんです。

フタイロカエルウオ
どうもカエルウオ系は口元がだらしなくぽか~んと開いてるのが多いような気がします。そこが可愛いんですけど。

チンアナゴ
水納島です。じっくり時間をかけて寄りました。2匹でいい感じ~♪

天気がいいと、ほんと気持ちいです。気分も写真の色も。

この写真だけ色合いが変わってしまった。。。

ここまで寄れたのは初めてでした。

ニシキアナゴ
これは水納島でなく恩納村です。これはチンアナゴより寄るのが格段に難しいです。2013年9月の本部の時よりはだいぶ寄れたけど。。。

もう一枚。

だいぶトリミングしてるけど、背びれがここまで写る距離まで寄れた~♪

★クリックしたページにジャンプします★
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)